みんなで選ぶ「NPOアワード」【結果発表】愛知県-SDGsに取り組み社会から共感されるNPOは?

目次
結果報告
NPOアワード結果発表&受賞コメント
名古屋( 協賛:東海労働金庫)
順位 | 団体名 | 贈呈金額 (円) |
1 | NPO法人こまき市民活動ネットワーク | 86,667 |
2 | NPO法人オフィス・マハロ | 63,333 |
3 | NPO法人多文化共生サポートAdagio | 63,333 |
4 | NPO法人知多地域権利擁護支援センター | 50,000 |
5 | NPO法人おさんぽや | 36,667 |
合計 | 300,000 |
◆1位・・・NPO法人こまき市民活動ネットワーク
本当に驚いていまして、まずは投票してくださった皆様、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
寄附金の使い方ですが、発表時に申し上げた子どものまち事業にまずは使わせていただく予定です。
今、この事業に一緒にかかわっている大学生の二人に早速連絡させていただいたところ、とても喜んでいました。今後、小牧の次世代だけではなくて、愛知県の次世代育成にも繋げていけるようにしっかりと責任を持って、寄附金を使用して参りたいと思います。
皆さんどうぞ小牧に一度遊びに来てください。
◆2位・・・NPO法人オフィス・マハロ
皆様本当にありがとうございます。とても重い内容で、ここで全部をご紹介しきれないくらい現実は厳しくなっております。今回いただく寄附金は、まず、やはりシェルターのために使用したいと思います。
公的シェルターには無料で入れますが、例えば子供さんが高学年の男児だった場合、子供は児童相談所に母親とは別々に保護されることもあり、逃げることを辞めようという方が結構います。民間の場合は、県や民間団体同士で連携をとり世帯ごとに受け入れますが、部屋数も限られ対応しきれない状態が続いております。トイレットペーパーや毛布など必要な備品も足りないので補充したいと思います。大変助かります。今日は皆様ありがとうございました。
◆2位・・・NPO法人多文化共生サポートAdagio
皆さん今日は本当にありがとうございます。多文化共生という言葉も色々なところで聞かれるようにはなってきていますが、やはりまだまだ何をしたらいいのかというところがあると思います。私たちも色々模索しながら今活動しているのですが、その中の一つに外国人の方の社会参画ということがあります。日本人社会の中になかなか入っていけない外国人の方々に、少しでも日本人と交わる、参画できる場を作っていくという活動です。今回いただいた寄附金もその活動に使わせていただきたいと思います。今日は本当にありがとうございました。
◆4位・・・NPO法人知多地域権利擁護支援センター
皆さんありがとうございました。まさか4位でお金がいただけるとは思っておらず、ありがたく活動に使用させていただきます。
今日発表させていただいたように幅広い形の生活支援をしております。他団体同様、誰一人取り残さないために、地域福祉人材をどう確保するかということがやはり喫緊の課題と思っております。
また、私たちの支援する方は施設に入る方がいらっしゃるのですが、ペットが置き去りになってしまうという問題もあります。こうした地域課題というのは皆さんに発信してこそ殺処分以外の解決につながると考えますので、この活動に寄附金を使いたいと考えております。ご協力よろしくお願いいたします。
◆5位・・・NPO法人おさんぽや
今日は本当にありがとうございました。私たちは活動歴も浅いですし、まだまだこれから色々な方に知っていただくのが第一歩だと思っており、今日は本当により多くの方に知っていただけたことが、まず良かったと思っています。
寄附金もありがたくいただきます。3月4日に自然散策と野外炊事を開催しますので、そこで使わせていただく予定です。今日投票してくださった方々、また投票されなかった方々も是非足を運んで私たちと一緒に活動に参加していただけたらと思います。これからも応援していただけるような活動をしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
豊橋(協賛:株式会社サーラコーポレーション)
順位 | 団体名 | 贈呈金額(円) |
1 | 認定NPO法人アジア車いす交流センター | 93,333 |
2 | 学校が苦手な子と親の居場所おこのみ会 | 73,334 |
3 | NPO法人青ねこくらぶ | 50,000 |
4 | NPO法人地域福祉サポートちた | 43,333 |
5 | NPO法人クオーレ | 40,000 |
合計 | 300,000 |
◆1位・・・認定NPO法人アジア車いす交流センター
皆様、今回は本当にありがとうございました。
最初、NPOアワードに参加させていただくことになって提出したプレゼン資料と、今回発表させていただいたものとは全然違うものになっていて、最初のものも渾身の作品だったのですが、順番も変え言葉遣いなど色々なことを今回教えていただきました。今回の発表だけではなくて、このプレゼンを色々な所でこれから使わせてもらって自団体の財産にしていきたいと思っております。ありがとうございました。
◆2位・・・学校が苦手な子と親の居場所おこのみ会
今回こういう機会をいただきまして、ありがとうございました。
私自身、子育てをしている専業主婦をしていまして、結婚する前もこうやって皆さんの前でプレゼンをするような機会というのがちょっとなかったもので、この機会をいただいて、プレゼンで皆さんに思いを伝えるということを学ばせていただきました。本当にありがとうございました。
◆3位・・・NPO法人青ねこくらぶ
このような発表をさせていただく機会をいただき、ありがとうございました。自分たちの活動の振り返りができ、本当に良い機会となりました。他の職員、メンバーにも頼ったりしましたが、誰のためでもなく、結構自分が一番楽しんで取り組めました。今回、活動の見直しができましたので、また今後も頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。
◆4位・・・NPO法人地域福祉サポートちた
本日は皆様に来ていただきまして、ありがとうございました。私たちは中間支援組織なので、やはり活動が見えにくいというところは日々悩みではあるのですが、今後どうしていくかをメンバー3人で話し合いながら一生懸命資料作りをしました。知多半島から遠い地域の豊橋の皆さんに私たちの活動を聞いていただく機会を得たことをとても嬉しく思います。
今回参加するにあたり代表から「若手で自分達の団体のことにしっかり向き合って考えなさい。」というミッションをもらい、今回本当に貴重な機会をいただいたと思っております。ありがとうございました。
◆5位・・・NPO法人クオーレ
参加させていただく機会をいただき、ありがとうございました。もちろん一プレゼンターとしても楽しめましたし、他の団体の方々のプレゼンを聞いて「おー、これはすごい。」とか「これはウチでもやらなくては。」とかということもあり、そういった意味でも楽しめました。また是非こういった機会がございましたらエントリーしたいと思いました。どうもありがとうございました。
みんなで選ぶ「NPOアワード」 参加者募集締め切りました
みんなで選ぶ「NPOアワード」
応募対象
愛知県内にお住まいの方
愛知県内での社会貢献活動やNPO活動に興味のある方
応募締め切り
10/31(月)
内容
NPOの発表を聞いて、最も共感した団体に投票(発表するNPOは各会場で異なります)
NPOが取り組むSDGsや地域課題解決、また、県民の皆さんもご参加いただける実地体験の企画を発表します。
その活動や企画の発表の中で最も共感したNPOに投票していただきます。
NPOアワード 参加団体
NPOアワード 参加団体紹介 >>
NPOの発表を聞いて、最も共感した団体に投票(発表するNPOは各会場で異なります)
企業や学校において、SDGsの達成に向けてどのような取組を行っているのか、その取組事例を紹介します。
企業 : 東海労働金庫(11月13日(日))、 株式会社サーラコーポレーション(11月20日(日))
学校 : 名古屋国際中学校・高等学校
投票結果を発表し、協賛企業から寄附金贈呈
投票結果により、協賛団体から寄附金をNPOに贈呈します。
参加NPOと県民の皆さんとの意見交換会
NPOの取り組むSDGsやNPO活動について、もっと知っていただくため、NPOと県民の皆さんとの交流を行います。
応募方法
必要事項を記入の上、①専用申込フォーム ②E-mail ③FAXのいずれかの方法でお申込みください。
① 専用申込フォーム https://probono-chubu.org/prpbpnoworks/sdgs-seminar/
② E-mail proja@chic.ocn.ne.jp
③ FAX 052-908-4123
協賛・主催・企画・運営
協賛団体:東海労働金庫(名古屋市中区)、 株式会社サーラコーポレーション(豊橋市)
主 催:愛知県
企画・運営:特定非営利活動法人中部プロボノセンター
TEL: 052-325-6360 E-mail: proja@chic.ocn.ne.jp
お問い合わせ
中部プロボノセンター 担当:大須賀
〈TEL〉 052-325-6360 〈E-mail〉 proja@chic.ocn.ne.jp