みんなで選ぶ「NPOアワード」2024【受賞者の声】SDGsに取り組み社会から共感されるNPOは?
目次
みんなで選ぶ「NPOアワード」
NPOアワード2024受賞コメント
住友理工株式会社賞・・・NPO法人いるから
設立したばかりの我々に、このような機会と住友理工賞をいただいたことは、光栄であり、身の引き締まる思いでいっぱいです。
集団と個別の複数回の研修やプレゼンを通して、活動の趣旨を見つめ直すこと、伝え方を学ぶことができました。現在、とても役立っています。ありがとうございました。
『そばにいるから』思いがけない妊娠で困っている女性に寄り添う支援を実施して参ります。
愛知株式会社賞・・・NPO法人Smiley Dream
愛知県「持続可能な社会の創り手育成事業」の最終年度に、愛知株式会社様より企業賞をいただきとても嬉しいです。本法人は代表を交代したばかりで、プレゼンの資料を作りながら、持続可能について話をする良い機会となりました。また、投票をいただいた皆様や企業様からのコメントもこれからの活動の励みになります。
今後は23年の活動体験を活かして、新しく活動を始める団体や個人のサポートをしていきたいです。今後は子育てという分野に関わらず、多様な方と繋がり子どもに関っていただくきっかけを作ることで、地域で子育てを実現していきたいです。いつでも見学や体験にきてください!どなたにでも子どものためにできることがあります。
入賞・・・親子コミュケの会
NPOアワードを通じて当団体について活動を知っていただけて大変うれしく思います。
丁寧な伴走指導とフォローアップで慣れないプレゼンを学ぶことが出来て本当に感謝いたします。一緒に受賞した方々の意識が高く、子どもたちやママたちを笑顔にしたい、社会を良くしたいという思いが伝わり、ゆっくり交流できる時間があったらと思いました。
いただいた寄付金は継続的な活動が出来るよう、大切に使わせていただきます。良い経験をさせていただきありがとうございました。
入賞・・・NPO法人環境ボランティアサークル亀の子隊
このNPOアワードには、一昨年からお誘いもあり、応募したいと思いながらも、説明会や審査会の日、さらにはあいちSDGsEXPOの日がサークルの活動日と重なっていて応募はかないませんでした。
本年度は、幸いなことにすべての予定日が空いていたので、「よし」ということで応募しました。
応募した理由は、あいちSDGsEXPOの会場で活動発表をし、亀の子隊の活動を知ってもらいたいと思ったからです。亀の子隊の活動を知ってもらうことは、SDGs14海の豊かさを守るに明示されている課題~2050年には海ゴミが海の魚の数を超えるという海の環境について、より意識してもらうことができると考えたからです。
結果として入賞ということで、あいちSDGsEXPOの会場で活動発表はできませんでしたが、協賛企業のみなさんや愛知県の関係者には、しっかりと亀の子隊のことを知ってもらう機会となったと思います。ありがとうございました。
入賞・・・NPO法人Grow & Leap
人に力を注ぐことができる人が、未来に豊かな社会を実現できる人だ。」という言葉を胸に、2018年から次世代育成に取り組んでまいりました。官民の間にあるNPO法人としてのGrow&Leapの役割は、社会のあらゆる立場にある人々を教育現場に包摂することであり、中高生が多様な価値観の中で自分と社会を信頼して、希望ある未来を描くサポートをすることです。
中高生が丁寧に自分と向き合う場、世代の垣根を超えて交る場を広げ、あらゆる人がより良い未来を描く機会を創出していきます。中高生の成長と飛躍は、皆様と共にあります。この貴重な機会に出会った方々、日本の中高生をぜひ引き続き見守ってください。
入賞・・・0_COLOR
この度はNPOアワードに参加させていただきありがとうございました。
沢山の方にプレゼンを通してお伝えできたこと嬉しく思います。また他の団体の方々の活動を知って、もっと出来ることがあると感じたことを今後につなげて行きたいと思います。沢山の方に出会えたこと感謝いたします。ありがとうございました。
入賞・・・NPO法人てんぱくプレーパークの会
入賞というかたちで、寄附金をいただきありがとうございました。
当団体は子どもたちが自由な遊びを通して、自然豊かな屋外で五感をフル活用しながら、心と体を育てる環境づくりをしています。活動歴は長いのですが、自分たちの活動を社会に伝える難しさの課題を抱えていました。この度、企業の方々への発表の機会や、プレゼン資料のブラッシュアップを講師の方に伴走いただき、団体の活動意義を振り返ったり、伝えるスキルを身につける事もできました。
今後に活かしていきたいですし、挑戦してよかったと思います。
入賞・・・ねんねサロン岡崎
このような機会をいただけて大変光栄に思います。ねんねサロン岡崎に投票してくださった方々、応援ありがとうございました。
睡眠というキーワードから、社会への問題提起や活動の意義、そして、自分たちが社会に還元できるという自信を見出すことができました。今後も、睡眠の重要性や睡眠コンサルタントの存在周知を加速し、夜泣きをする赤ちゃんと寝かしつけに悩む保護者に寄り添い、眠れる国・日本にしていきたいです。
「SDGsセミナー」で学んだ県内のNPOから活動を紹介したいという団体を募集し、選考された8団体がこの「NPOアワード」に臨み、SDGsや地域課題解決に向けた取組や県民の皆様もご参加いただける実地体験の企画の発表を行います。会場の参加者は審査員として「共感した!」「ぜひ参加してみたい!」と思ったNPOに投票してください。
皆様の投票結果等によって、NPOに協賛団体から寄附金が贈呈されます。
みんなで選ぶ「NPOアワード」
応募対象
愛知県内での社会貢献活動やNPO活動に興味のある方
応募締め切り
- 9/29(日)参加の応募締切 : 9/26(木)
- 10/12(土) 参加は応募不要。
「SDGs AICHI EXPO 2024」の公式サイト(https://sdgs-aichi.com/)のオンライン配信を御覧になるか、できるだけ公式サイトで事前に入場登録をしてから御来場ください。
内容
9月29日(日)13:30~16:30
(ウインクあいち 10F 1001会議室) 応募締切:9/26
NPO 8団体のプレゼンテーション | NPOのSDGsや地域課題解決に関する取組や、ご来場の皆様にもご参加いただける実地体験の企画を発表します。(NPO8団体は裏面に記載されています。) |
NPOとの意見交換会 | NPOの活動についてもっと知っていただくため、ご来場の皆様とNPOとの交流を行います。 |
最も共感したNPOに投票 |
NPOの発表や意見交換から、ご来場の皆様が最も共感したNPOに投票していただけます。 |
企業や学校によるSDGs取組事例の紹介 | 企業や学校において、SDGsの達成に向けてどのような取組を行っているのか、その取組事例を紹介します。 企業 : 住友理工株式会社、愛知株式会社 学校 : 中部大学春日丘高等学校 |
NPOとの意見交換会 | 投票結果等から審査した結果に基づき、各団体の受賞内容と寄附金額を発表します。 |
10月12日(土)12:45~13:45
(Aichi Sky Expo 展示ホールC)SDGs AICHI EXPO 2024 応募締切:なし(*)
*「SDGs AICHI EXPO 2024」の公式サイト(https://sdgs-aichi.com/)のオンライン配信を御覧になるか、できるだけ公式サイトで事前に入場登録をしてから御来場ください。
企業や学校、NPOによるSDGs取組事例の紹介 | 企業や学校、NPOにおいて、SDGsの達成に向けてどのような取組を行っているのか、その取組事例を紹介します。 企業 : 住友理工株式会社、愛知株式会社 学校 : 中部大学春日丘高等学校 NPOと大学の協働 : NPO法人とこっ子、日本福祉大学 |
投票結果等に基づき、協賛団体から寄附金の贈呈 | 協賛団体からの寄附金(60万円)をNPOに贈呈します。 |
上位のNPOのプレゼンテーション | 上位のNPO 2団体が、SDGsや地域課題解決に向けた取組を発表します。 |
NPOアワード 参加団体
NPOアワード 参加団体紹介 >>
応募方法
必要事項を記入の上、①専用申込フォーム ②E-mail ③FAXのいずれかの方法でお申込みください。
① 専用申込フォーム https://forms.gle/N6VaSsinanNRPaM89
② E-mail proja@chic.ocn.ne.jp
③ FAX 052-908-4123
みんなで選ぶ「NPOアワード」 全体スケジュール
協賛・主催・企画・運営
協賛団体:住友理工株式会社、愛知株式会社
主催:愛知県
企画・運営:特定非営利活動法人中部プロボノセンター
TEL: 052-325-6360 E-mail: proja@chic.ocn.ne.jp
お問い合わせ
中部プロボノセンター 担当:大須賀・米本 〈TEL〉 052-325-6360 〈E-mail〉 proja@chic.ocn.ne.jp